音楽沼

第九コンサートに行ってきた。

先日、第30回「県民による第九」というコンサートに行ってきました。 会場は一階席がほぼ満席という盛況ぶりで、「県民による」という修飾どおり、若い人からお年寄りまでいろんな人が集まっていました。 チラシを見て「ブルックナーやるん?」という声が…

鳥大フィルハーモニー管弦楽団の第48回定期演奏会に行ってきた。

先日、鳥取大学フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会に行ってきました。 48回目となる今回の曲目は、モーツァルト「フィガロの結婚」序曲、ベートーヴェン「交響曲第1番」、ブラームス「交響曲第1番」、アンコールにブラームス「ハンガリー舞曲第1番」と…

あなたの中にブルックナーはいますか?・・高原英理『不機嫌な姫とブルックナー団』

クラシック音楽の読み物は、難解なものが少なくない。 ことば自体が馴染みの薄いイタリア語だったり、何を指しているのか分からなかったりすることが多いからだ。 演奏経験がないと、アダージョの意味を覚えたり、ハ短調とは何かを理解するのも困難である。 …

レシーバーとしての大瀧詠一

大瀧詠一という人をご存知だろうか。 数年前にお亡くなりになられましたが、いまでも熱心なフォロワーが沢山いて、その人たちはナイアガラーと呼ばれています。 僕がフォローし始めたのはごく最近のことで、失礼があっては困るのだけど、大瀧詠一さんのどこ…

ユーモア音楽のロッシーニ 「泥棒かささぎ 序曲」

クラシック音楽にはどこか厳めしさが付きまといます。 しかしそれを振り払うかのような楽しい逸話や楽曲も存在します。 学校のベートーヴェンの肖像画が厳めしいのは、昼飯がまずかったからだとか。 真偽は定かではありませんが、一定の説得力を持ちます。 …

目のくらむ映画をみているような・・ラヴェル「ピアノ協奏曲」

パシッと一発、鞭を入れて曲が始まる。 あるいは映画のカチンコのような音だといってもいい。 この音を聴いただけで、「ラヴェルかっこいい!」と思い、曲に引き込まれる。 ラヴェルは19世紀から20世紀にかけて活躍したフランスの作曲家である。 作風は一般…

それでも「LIFE」なのさ・・小沢健二『LIFE』

しばらく小沢健二の『LIFE』を聴き続けた。 今さら言うのも気恥ずかしい気がするのだけど、とてもいいアルバムだと思う。 渋谷系は敷居が高い感じがするし、小沢健二という人には熱心なフォロワーがいることなどもあって、僕みたいな無教養な人間には縁のな…

引用のドヴォルザーク 交響曲第9番

個人的にドヴォルザークの交響曲第9番は、よく引用の対象になっていると思う。 この曲を聴いていると、ちぐはぐな印象を受けるのだけど、それは様々なところで引用されたものを聴いて、僕自身の記憶が粗いモザイク状態になっているからだと思う。 ベートーヴ…

峠のモーツァルト ピアノ・ソナタ第8番

モーツァルトのピアノ・ソナタ第8番を聴いていると、山の奥深くにある峠を走る車の中のことを思い出す。 今から30年も前のことである。 ぐねぐね曲がりくねった急カーブだらけの道を走ると、車の中は遠心力で人も物も外に投げ出されそうになる。 次のカーブ…

青の時代 電気グルーヴ「A recycled」

レコードプレイヤーを買ったら、昔のことが少し懐かしくなりました。 大学生のころ何回か通ったクラブでは、DJがアナログのレコード盤を回していました。 クラブというのは、僕の友達によれば、どんな人でも来ていいところでした。 実は敷居が高くて紹介とか…

違和感のマーラー

グスタフ・マーラーの第一印象は、不快でした。 初めて聴いたのは交響曲「大地の歌」でしたが、最初のテノール歌手でつまずきました。第1楽章は「現世の寂寥を詠える酒宴の歌」というタイトルを持っていますが、いま聴くとちょっと笑えます。寂寥なのかもし…

おれ、音楽沼にはまる。レコードプレイヤーまで買ってしまった。

横浜、たそがれ、ホテルの小部屋♪ 自宅の小部屋からすいません。 音楽ネタがつづきます。 やれクラシックだ、ハイレゾだ、いってたら、とうとうアナログの音が聴きたくなってしまいました。 もうね、これは沼ですよ。 音楽沼。 最初は図書館で粛々とクラシッ…

レナード・バーンスタインのベートーヴェン交響曲第7番

バーンスタインといえば、カラヤンと並び賞される20世紀後半を代表する指揮者です。 3人目になると意見が割れるのは世界3大オーケストラでも同じですが、バーンスタインとカラヤン、ウィーンフィルとベルリンフィルは堅いと思います。 僕がクラシック好…

相似するものたち 雪かき仕事とテンペストとグレン・グールド

最近時々、家で皿洗いをするようになった。 同居する母親がほとんど家事をしてきたのだけど、徐々に役割分担をしていこうという空気になってきたからだ。 皿洗いをしていると、やるべきことが目の前に積まれているのに気づく。 面倒だなぁと心を曇らせながら…

これはスゴい!ハイレゾでベートーヴェン交響曲第7番を聴いてみた!

クラシックにもポップな曲があるなと思ってはまったのが、ベートーヴェンの交響曲第7番でした。 ポータブルヘッドホンアンプを買ってハイレゾ環境に対応、模索を始めたのだけど、ある意味、出来上がってしまったかもしれない。 音楽の場合、たくさんの要素…

クラシックオムニバスのハイレゾ音源を買ったのだけど・・・

ハイレゾ音源を購入した。 去年の大晦日にテレビ東京系の年越し番組ジルベルト・コンサートで演奏されていた「ボレロ」を含むクラシックのオムニバスだ。 これでハイレゾ音源では二つ目のアルバムである。 「ボレロ」の他にも、ロッシーニの「泥棒かささぎ」…

大晦日に、Another Sky

大晦日になりました。 帰省されている人も多いですね。 慌ただしさと同時に、今年もなんとか一年の締めくくりを迎えることができそうだという幸せな気分になります。 NHKでは紅白歌合戦があり、第九のコンサートも放送されます。 そんな日になんですが、僕は…

雨は夜更け過ぎに 雪へとかわるだろう

今夜はクリスマスイブです。 僕は、おかざき真理『ずっと独身でいるつもり?』とか、あずまきよひこ『よつばと』とか、村上春樹『風の歌を聴け』とかをちょっとずつ読みながら、酒をあびるように飲んでいます。 ツイッターをみると、リア充さんは街に繰り出…

続・ハイレゾ体験記  NePLAYERでパフォーマンスを診断する

ハイレゾ体験記が終了しても、ハイレゾ熱というか音楽熱、オーディオ熱はいっこうにおさまりません。 どうしたらいい音が聴けるかの探求は続いています。 レポートで、ハイレゾは結構いい音だ、という感想を書きましたが、手元の環境でどの程度のサンプリン…

ハイレゾ体験記  第8回 iPhoneでハイレゾを聴く

おはようございます。 長々とレポートしてきましたが、今回で最終回となりました。 何度か書いてきたように、ハイレゾを聴くとは、音源の選択からアンプ、スピーカー、イヤホンまで、自分なりのシステムを構築することです。 自分がここまではまるとは思って…

ハイレゾ体験記  第7回 Macで試行錯誤する

おはようございます。 このレポートも7回目まできましたが、実際にオーディオ機器をいじりはじめると、自然に技術的なことを勉強するようになります。 USBケーブルをあちこちつなぐのと同時に、知識もネットワーク状に強化されていきます。 まだまだ知らな…

ハイレゾ体験記  第6回 音源はONKYOの一択

おはようございます。 ONKYOのDAC-HA200を購入したわけですが、気になる音はどうだったか。 いまのところ、iPhoneからヘッドホンで聴くときは、必ずHA-200をつけるようにしています。 シンプルな機器ですが、音がほんとによくなります。 これ持論ですが、音…

ハイレゾ体験記  第5回 ハイレゾ音源とは何か

おはようございます。 今回はちょっと難しい話になります。 いままでハイレゾ音源は、いい音だという前提で話を進めてきました。 たしかに音的には、細部まで繊細な音らしいのですが、その音を人間が聴き取れるかどうかは、また別の話なのです。 ですから、…

ハイレゾ体験記  第4回 ONKYO か OPPO か

おはようございます。 そんなにいい音を求めて、君はいったい何を聴きたいの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 最近(ここ1年ぐらい)は、ほとんどクラシック音楽ばかり聴いています。 去年の12月頃、地元の大学のクラシック音楽サークルの定…

ハイレゾ体験記  第3回 DACとポタアン

おはようございます。 前回、「PC特有のノイズ」があるということを紹介しましたが、今回はそのつづきを説明していこうと思います。 PC特有のノイズというのは、PCが多目的・多機能の機器であることから生じます。 音楽を再生するほかに、原稿を作成したり、…

ハイレゾ体験記  第2回 きっかけは、プレイヤー

おはようございます。 今回は、ハイレゾを導入することになったきっかけについてレポートします。 よく言われることに、標準仕様のままだと、音が物足りないというのがあります。 iPhoneだと、イヤホンは付属してきますし、ミュージックというアプリもはじめ…

ハイレゾ体験記  第1回 僕のハイレゾ前史とはじめのご挨拶

おはようございます。 これから僕がハイレゾ音源を聴くまでを、8回にわたってレポートしようと思います。 ハイレゾは音がCDよりいいらしくて、気になってはいたのですが、仕組みが複雑で手が出ませんでした。 ハイレゾのアンプを買ったとして、どうやって音…

ゴルトベルク変奏曲とグレン・グールド/Goldberg Variations と Glenn Gould

グレン・グールドの「ゴルトベルグ変奏曲」を何かの拍子に思い出した。 「ゴルトベルグ変奏曲」は、バッハ作曲で「アリアと種々の変奏」と題されている曲で、不眠症に悩む貴族のためにゴルトベルグが演奏したという逸話から、通称「ゴルトベルグ変奏曲」と呼…

ゴーン、ゴーン、ゴーン  ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」と『のだめカンタービレ』第5巻

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は、ある時、ワンフレーズがとても自分の琴線に触れたことがありました。 第1楽章の4分ぐらいから始まるピアノとオーボエのパートで、ほんとに綺麗だなーと思って、思わず涙がポロリとこぼれました。 つらい時期だったか…

iPhoneのミュージックライブラリが一部空になった時の対処法

AppleMusicがスタートしてから、iTunesの表示が新しくなり、iPhoneのミュージックアプリも刷新されました。 私も早速、AppleMusicに登録しましたが、そのせいか、iPhoneのミュージックライブラリの曲が一部消えるという問題が発生しました。 また、CDからMac…