空っぽの入れ物と無関心 四元康祐『偽詩人の世にも奇妙な栄光』

あらすじのつもりが、思いの外、大部の抜き書きになってしまいました。

そのつもりでお読みください。

 

タイトルからして、どこか既視感がある。

吉本昭洋は、中学2年の時に中原中也の詩集と出会い、詩にとりつかれる。

 

トタンがセンベイ食べて 

春の日の夕暮は穏やかです 

アンダースローされた灰が蒼ざめて 

春の日の夕暮は静かです

(中略)

瓦が一枚

はぐれました

これから春の日の夕暮は

無言ながら

前進します

自らの

静脈管の中へです

 

引用は中原中也の「春の日の夕暮」という詩だ。

昭洋は、はぐれた瓦のように、詩を内在化させつつ、正体は謎として無意識に留まることを余儀なくされる。

宿命的な出会いである。

 

昭洋の母親を一言で表せば「饒舌」だった。

中身も要点もないしゃべくりが生きがいだった。

「束の間〈今ここ〉の呪縛を逃れて、言葉の不死に魂を遊ばせることができる」のは、それが中身のない空疎なおしゃべりだから。

 

母親から「中也狂い」と呼ばれた昭洋は、古今東西の詩集を読み漁る。

「空っぽ」の自分を埋め合わせるものが、昭洋にとっては詩だったのだ。

だが昭洋は詩を書くことができない。

母から注ぎ込まれたお喋りが、昭洋を詩に駆り立てつつ、永遠に詩を不可能たらしめる。

なぜなら母のお喋りには言葉の豊穣さはあるが、理路や物語がなかったからだ。

「おそらく、水平な言葉が詩として立ち上がるためには、なんらかの垂直な力が必要だったのだ。

そうでなければ立体的な構造性を持ち得ない。

そのような垂直性が、具体的に何でありどうすれば自分のものに出来るのか、昭洋には最後まで分からなかった。」(p.18)

 

昭洋が詩人の特質として重要だと考えていたのは、「空っぽ」と「無関心」だった。

「空っぽ」が現実世界のエキスをそそぐ器だとしたら、「無関心」はすべてを受け入れるために必要な、すべてに対して等しい「距離」だった。

 

中也と同じ東京外国語大学で語学の習得に才能をみせた昭洋は、ランボーのように卒業して中堅の総合商社に就職する。

その前の卒業の年、二つの重要な出来事が起こる。

昭洋は本物の詩人と出会うのだ。

サークルのトークイベントに招かれた大町蜥蜴という詩人の言葉に、昭洋は衝撃を受ける。

「詩とか文学以外のものだったらなんでもいいんじゃないですか。

なるべく離れたものの方がインパクトは強いですよね。

つまり僕らの詩って、心とか個人とかじゃなくて、現代という時代そのものを相手に格闘しているわけです。

その魑魅魍魎たるリアリティを生け捕りにしようとするなら、最先端の分子生物学とか、国際金融論とか、エネルギー問題とか人口爆発を取り扱う社会経済学とかを貪欲に取り込んで、それらを表現の網として駆使していかなきゃならない。

だからこんなところで詩人の話なんか聞いてちゃ駄目なんですよ。」(p.37、38)

 

もうひとつが、母親の死である。

昭洋が大学病院に駆けつけると、生まれたときから一生しゃべくり散らしてきた母の最後の一言は、「こんな筈じゃなかった」。

次の瞬間、母親の目の底からなにかがぬっと迫り出す。

昭洋はその正体を見抜かねばならないと分かっていた。

母親は目を見開いたまま、顔にはかすかに驚いたような、それでいて妙に納得したような表情を浮かべて、死んだ。

目の底から迫り出してくるもの、しゃべくりの背後に隠れていたものの正体を、死の刹那、母親も垣間見たのだった。

昭洋はなお生きながらえて、その証言者としての務めを果たす。

 

就職後、順調にキャリアを積んでいたが、転機が訪れる。

海外勤務をしていた昭洋は、ニカラグアの古都グラナダで開催されていた詩祭に遭遇する。

世界中から集まった無名の詩人が朗読をしたり、にぎやかなパレードが催されたりして、街ぐるみで詩を楽しむフェスだ。

ここで詩に再会した昭洋は、各地の詩祭を巡り、詩人たちと交流し、詩書を買い集める。

さらに日本の本社勤務に戻った昭洋は、あるとき、ルーマニアの詩人の詩書を手に取り、「TV Woman」という詩を読んで、頭の中で自然に日本語に直していた。

昭洋はその翻訳(行為)が詩であると直感した。

自分には詩は書けないと思っていた昭洋は、外国語の詩を翻訳するたびに新しい詩が生まれることを喜び、各地の詩祭で買い集めた詩集をつぎつぎ翻訳する。

「他人に成りすましてメイクを施し、また源泉を掛け合わせて出自を攪乱すればするほど、彼は自分から自由になり、遠ざかり、無私の境地に遊ぶことが出来た」のだ。

「空っぽ」が大いに役立ち、「無関心」が花を添えた。

相変わらず自分では詩を書くことができないが、他人のふんどしで相撲を取ることはできた。

仕事として公にするつもりは毛頭なく、そういう遊びのはずだった。

 

あるとき詩の勝ち抜き戦(ポエトリー・スラム)のイベントにでることになった昭洋は、「夫婦喧嘩」というお題に、初めて翻訳した「TVウーマン」を披露し、圧勝する。

あろうことかポエトリー・スラムで連戦連勝するうちに、雑誌との連動型企画で、あの大町蜥蜴と対決することになる。

詩人や学者を審査員に迎えて判定は、僅差で昭洋の勝利。

ここに希代の偽詩人が誕生する。

以後、詩集、詩論など、昭洋の仕事は世俗的な成功をおさめる。

 

しかし、偽詩人の名の通り、もともと他人の詩集を無断で翻訳して公表していたわけである。

事のなり行き上、しかるべき罰を受けねばならない。

まず週刊誌が昭洋の盗作疑惑の口火を切る。

大学の先生、学生、在野の文学愛好家がこの競争に参戦する。

やがて詩をめぐる、およそ考え得るすべての要素が、膨大な数の人間によって、ただの興味本位か好奇心で、詳細に検証された。

それは皮肉にも普段詩を読まない世間の大半の人に、「詩を意味や字面ではなく、複雑な細部から構成された一個の有機物として捉え、その味わいを吟味するという行為」を経験させることになった。

「そこにはなにか素晴らしいものの気配があった。

普段は日常の秩序や合理性によって抑圧されている、生命の爆発的な歓びが息づいていた。」(p.126)

「口々に自分だけの歌を歌っているつもりで、人類はいつの間にかただ一つの「人間の歌声」を、宇宙の虚無と沈黙のなかに響かせているのだと。」(p.126)

これこそが、昭洋が追い求めた詩だった。

昭洋は自らを生け贄として差し出すことで、大勢の人にその果実を味わわせた。

そしてそのかわりに昭洋は、詩の園から追放されてしまった。

素っ裸で、ひとり孤独に。

 

大町蜥蜴は「偽詩人のための弁論陳述」と題する寄稿で、昭洋を擁護する。

「彼が偽詩人であるならば、我々もまた偽詩人なのであり、人間の意識の有り様そのものが、偽詩人なのである。」と。

しかし昭洋らしき男は、その原稿を読むことなく、詩そのものになる。

 

偽詩人の世にも奇妙な栄光

偽詩人の世にも奇妙な栄光

 

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村