違和感のマーラー

グスタフ・マーラーの第一印象は、不快でした。

初めて聴いたのは交響曲大地の歌」でしたが、最初のテノール歌手でつまずきました。
第1楽章は「現世の寂寥を詠える酒宴の歌」というタイトルを持っていますが、いま聴くとちょっと笑えます。
寂寥なのかもしれないけど、酒宴だからでしょうか。
いってみたら「めっちゃ寂しい」って、テノールが真剣に怒鳴っている感じなのです。
聴いてる側は、最初から違和感と疑問符だらけです。

 

そんな幸福とはいえないマーラーとの出会いでしたが、なぜか交響曲全集を買ってしまいます。

 

Bernstein: Mahler Symphonies

Bernstein: Mahler Symphonies

 

 

テレビのクラシック中継でも、マーラーは結構とりあげられたりするし、世間的には評価が高いですから。
でもいくつか聴いてみると、やっぱりちょっと変なのです。
交響曲第1番の第1楽章は、しばらくカッコウが鳴いています。
ベートーヴェンの第9以降、交響曲を書くのは大変な難事業になったといわれています。
ブラームス交響曲第1番を書きあげるのに、実に21年かかったそうですが、マーラーの1番は、「カッコー」「カッコー」で始まります。
静かな始まり方なので、僕はよく寝る前のBGMとして使っています。

 

ベートーヴェンを基準にすると、マーラーはわかりにくいです。
交響曲といえばソナタ形式ですが、マーラーの1番の第1楽章を聴くと、どれが主題なのかよくわかりません。
カッコー?

 

それから、いくつかの交響曲はものすごく長いです。

CD1枚におさまらないぐらいです。
ちなみに、CD1枚のボリュームを決めるときに、CDの開発者がカラヤンにどれぐらいがいいか訊ねたところ、カラヤンは第9がおさまるぐらいがいいと答えたとか。
この話の真偽は定かではありませんが、確かにCD1枚は70分ぐらいになっていると思います。。
マーラーには90分を超える大作がありますが、CD1枚にはとてもおさまりません。

 

大作と言えば、交響曲第8番「千人の交響曲」もすごいです。
まずジャケットのインパクトがすごいです。

 

マーラー:交響曲第8番「千人の交響曲」

マーラー:交響曲第8番「千人の交響曲」

 

 

曲自体は、出だしをテレビとかで聴いたことがあると思います。
合唱から始まるわけだから、第9の反対のような気がします。

 

マーラー交響曲には、そういう引用もちりばめてあると思います。
僕はベートーヴェンショパンじゃないかと思うフレーズを確認していますが、交響曲第5番の第1楽章はメンデルスゾーンの結婚行進曲を意識していると思います。
あの結婚式の時にかかる曲です。
ただマーラーの場合、あのメロディーを葬送行進曲とよばれるものに変えてしまいます。

 

僕が少しだけ聴いた印象では、マーラーへの違和感は、有名なもの、聴いたことがあるものを、ひっくり返し、反対にするところなどに由来するような気がします。
マーラーボヘミア出身のボヘミアン(流浪者)を自称していたそうですが、音楽への深い造詣と独特のユーモアが音楽に込められているのかもしれません。

 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村