2016/10/21の鳥取地震について

先月21日に鳥取地震が発生しました。

僕は鳥取県東部に住んでいますが、突然ガタガタ揺れ出して、次第に揺れが大きくなり、ものが落ちてきたりしました。(ぬいぐるみ1個だけでしたが)

 

その後はNHKの報道にもあったとおり、余震が続き、1週間ぐらいは大きな地震にも警戒しました。

この辺りは直接の被災地とはなっていませんが、それでもいろいろ考えたりしました。

 

まず、ツイッターとかがそうですが、当事者になってみると、被災地を心配したり、励ましたりする投稿が、とても心強く、うれしく感じるものだということです。

1ミクロン心配して投稿されたものでも、当事者は強く反応します。

これは当事者になって初めてわかったことで、これからまたどこか他所で災害があったら、僕も照れずにツイートとかしようと思いました。

 

それから余震が続くと、無意識のうちに身体がこわばるということです。

うちは父親が1週間ぐらいで風邪を引きました。

僕も本とか読む気になれず、ずっとグダグダしていたのですが、昨日久しぶりにマンガを読んで笑いました。

なんでもないように生活しているように見えても、疲れはたまるんだろうと思います。

僕は東日本大震災も神奈川県川崎市で体験しましたが、風呂に入ってるときにまた大きな地震が来たらどうしようと不安に思う気持ちは今回も同じでした。

 

それと同時に、ご近所さんや街中の人が地震が起きても普段通りの生活を続けていたことで、すごく安心しました。

地震が来てびびっているところで、いつも通りの日常を送る人は、それだけでまわりにいい影響を与えているのだとわかりました。

これは当事者になって初めてわかったことです。

 

スマホの警報は、鳴り出すとはじめはびっくりするのですが、早めに震度や津波の有無を知らせてくれるので、とてもありがたいです。

今回災害時において、何も知らないのが一番恐ろしいことだと思いました。

なのでスマホと充電器と財布は鞄に入れて、いつでも持ち出せるようにしていました。

 

あとは、海の近くのイオンで、ここでまた大きな地震が来て津波がくるというようなことが起こったらどうしよう、とシミュレーションをしたりしました。

車の中で母親を待っているときにシミュレーションしたのですが、探しに行くとか、電話をかけるとかは危険じゃないかと思い、最終的には、母のことは母に任せて自分だけ逃げるという結論になりました。

母には、それでいいし、そのことを東北では「てんでんこ」というのだと聞きました。

僕は川崎で東日本大震災を経験して、あまりに恐ろしくて、震災関連のニュースは避けてきたので知りませんでした。

しかし自分の身の話ですし、なんだか地震も多いしで、普段から考えたり勉強したりすることが必要ではないかなと思いました。